夏バテ予防は、普段からの健康管理!

今日も暑かったですね~

真夏の暑さでした☆


まだ、5月ですよ~!

これから夏が怖いですね…


これからもっと暑くなる夏になる前に、

夏バテの予防対策して、

暑い夏を元気に乗り越えたいですよね。


夏バテを防ぐ一番の基本は、

自然なリズムの生活のもとに、

栄養バランスのとれた規則正しい食生活をして

暑さを乗り越えられる体作りが大切です。


普段からの健康管理でも、

当たり前に大切なことですが、

基盤となる体が弱ければ、

周りの環境に耐えられませんからね。

~~~~~~~~~~~~~~~~

※ 1日3回規則正しくよく噛んで食べる

※ 夜遅くまで飲食しない

※ 充分な睡眠をとる

※ 適度な運動をする

~~~~~~~~~~~~~~~~


以上は健康管理の基本ですが、

これがとても大切です。


栄養バランスの面で、少し具体的なことは…、


※【うなぎや豚肉など、ビタミンB1を摂ること】

夏場は、さっぱりした食べ物を好み、

甘い清涼飲料水をよく飲むので、

脂肪が少なく糖質の多い食生活になりがちです。


脂肪や糖質をエネルギーにかえるには、

ビタミンB1が必要です。

ビタミンB1が不足すると、疲労感や脱力感が生じ、

また胃腸の消化・吸収能力が低下し食欲が落ちるなど、

夏バテ症状を悪化させてしまう原因になります。


ビタミンB1は、うなぎや豚肉、レバーなどに

多く含まれています。


昔から夏バテ防止に土用のうなぎを

食べる習慣がありますが、

理にかなった知恵といえます。


※【緑黄色野菜を摂ること】

夏の緑黄色野菜は、カロチン、ビタミンB1、B2、Cや、

鉄、カルシウム、カリウムなどのミネラルが多く含まれています。

ビタミンの必要量が増大する夏場には、

たっぷり摂りたい食品です。

カロチンは油に溶けて体内に吸収されるので、

野菜炒めや揚げ物など油を使った調理法がお勧めです。


※【水分、ミネラル不足に注意】

汗をかいたら、みそ汁、牛乳、お茶、

スポーツドリンクなどで水分、ミネラルを補給しましょう。


胃腸を冷やす冷たい飲み物ばかりではなく、

緑茶など常温以上、温かい飲み物にするのもよいです。

まずは、栄養バランスをとり体力をつけておくことは

夏バテを乗り越えるための基礎ですからね。


これらが出来れば、カラダの排泄機能も高ます。

栄養を取り入れることは、カラダ作りの為に、

とても重要ですが、

栄養を取り入れれば、毒素もでます。


その不要な毒素を、カラダの中から排泄することも

夏バテにはとても大切なことです。


カラダの三大デトックスである

〈便・尿・汗〉

を出すには、体内の機能を鈍らせないことです。


夏は特に、体温調節や、

体内の水分量のコントロールをする

汗腺からも、しっかり汗が出せる

体質であることです。


汗腺が閉じて、汗が欠けない人は、

夏でも、エアコンの影響などで、

カラダが冷えやすく、むくみやすく、

ダルさが取れない

ツラい日々となってしまいます…。


しっかり、汗の掻ける(デトックス)体質づくりをして、

カラダの毒素をだしていきましょう。


なかなか、汗の掻けない方は、

定期的に、ハーバルスチームをするだけでも、

汗腺が開き、デトックスしやすい

体質づくりができますよ。


まずは、環境で生活リズムを正し、

ストレスを溜めないよう、

上手にコントロールして、

これからの暑い日々を

夏バテ知らずで過ごしましょう!!

陽翠の部屋

心も体も本来の状態に〈Reset〉して頂く女性専用プライベートサロン

0コメント

  • 1000 / 1000