フィト(植物)テラピー(療法)
サロンで、ハーブは随時使用しています。
ハーバルスチームや、ハーブティーは、
ほとんどのお客様へ、
毎回提供させていただいています。
使用する以上、
私自身もハーブの勉強をして
皆様へお伝えしていますが、
更に、もっと深く詳しく知識を入れて
お客様へ提供したいと思い、
アロマセラピストまでを学んだ、
自然療法のスペシャリスト
クレイドルの磯貝七重先生のもとで
現在、フィトテラピーを学んでいます。
〈全45.5時間のコースです‼〉
今日も、10時から~13時30分過ぎまで
びっしり学んできました。
以前も、こちらで書きましたが、
フィト(植物)テラピー(療法)です。
ステップアップして
さらに深く広く学んでいますから
皆様には、
毎回良い情報と内容を、お伝えしていきますね。
フィトテラピーの専門家として
更に皆様の健康アドバイスをしていけるよう
頑張ります…(9`・ω・)9.+゚*。:゚+
本当に良いハーブは、
「オーガニックの世界基準」と呼ばれる、
エコサート認証
を得た高品質なハーブを使っています。
エコサートは、
フランスの国際有機認定機関です。
有機生産法尊重に関する証明書。
フランス政府の公認検査機関ECOCERTにより、
化学薬品、化学除草剤を一切使用しない
有機農法によって栽培された商品の認定マークです。
ハーブにこのマークがついていたら
ほぼ安心ですね。
私も、ワインエキスパートを取得したときに、
フランスやドイツなどのワインの規格も学びましたが、
やはり、ヨーロッパ…特に、
フランスやドイツの企画は、
半端なく厳しい分、
消費者としてはとても安心できます。
ただ、本当に良い物でも、
輸入して、管理する環境によっては、
良い物も、品質がかなり悪くなるので、
管理環境が整ったところでの
提供や購買が大切です。
磯貝先生は、チェーン店など、
あまりちゃんとした管理が
されていなさそうなお店では、
ハーブティーは飲まないそうです。
ハーブも管理が悪いと、
日本は高温多湿ですからね…
ちゃんと管理されて入れば大丈夫ですが、
温度・湿度が高く、
管理がされていない場所では
気を付けてくださいね!!
ワインを飲むときも、
そうですが、ちゃんと管理されているお店の方が
美味しいですしね…。
虫の話を聞いて、私も
ハーブティーを飲む場合は、
お店の状況や、そのお店方のハーブの知識の度合いを見て
飲むようにしよう。
・・・と思いました。
私のサロンは、
冬の間は冷蔵庫はなかったですが
今はちゃんと入れて、
ハーブの管理はちゃんとしていますから
安心してくださいね!
それに、あまり多くの在庫を持たないで
小まめに買っているので、
安心だと思いますよ!!
0コメント