ストレス対策
イライラしたり、眠れなったり、なかなかやる気がでなかったり・・・
ストレスが溜まってくると普段よりも気分よく1日を過ごせなくなってきますよね。
こういったストレスって、どこから生まれてくるのでしょう?
・モヤモヤするような、スッキリとしないことがある
・ずっと悩んでることがあって頭のどこかで気になっている
・十分な休息が取れていない
・家族や職場の人間関係がうまくいっていなくて気になっている
自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあって、上記したようなストレスを感じている時は、交感神経がずっと動いていてなかなか副交感神経に切り替わりにくい状態です。
適度なストレスは自己治癒力にいい影響を与えますが、
ずっとストレスを感じ続けていると、副交感神経への切り替えがうまくいかなくなり、
・カラダがだるい、重い
・やる気が出ない
・呼吸が浅くなりがちになる
・痩せにくくなる
・朝起きられない
・・・といった、色々な支障も出始めてきます。
ストレスを溜めない方法・ストレスを和らげる方法など、ネットで検索すれば、たくさんの「ストレス対策」が出てきます。
ただ、誰もに適応するストレス発散方法は、なかなか難しいかもしれませんね。人それぞれ、合う合わないはありますから。自分に合っているストレス対策のポイントは、
〈夢中になって、楽しめて、ストレスの原因のことを忘れているくらい、熱中できること〉がご自分に合う方法です。
ご自分が、『これなら!!』と思えるものがあればいいですね。
立春を過ぎてもまだ、朝晩はとても寒いです。ただでさえ、寒さや今日のような曇り空でやる気や気分が下がりがちな今の時期。
仕事中のスキマ時間や自宅で簡単にできて、楽しめるエクササイズなどを行って、自律神経を整え、自己治癒力を整えてくださいね。
〈抗ストレスに良いとされる、ビタミン類やミネラル類を豊富に含んだ食材がおすすめです!〉
・ビタミンB…玄米、納豆、しいたけ、のり
・ビタミンC…いちご、キウイ、パセリ、緑茶
・カルシウム…牛乳、ヨーグルト、しらす干し、切干し大根、豆腐
・カリウム…バナナ、りんご、豆類
・マグネシウム…アーモンド、そば、胚芽
・・・これらの、ビタミン・ミネラルは毎日欠かさず取りましょう!!
反対に、添加物の多い食事や、飲酒、喫煙は、【酸化ストレス】を発生させます。
体内に活性酸素が増えると、高血糖や動脈硬化など様々な老化現象にもつながるので、不健康的になっていきますね。
上手にストレスをコントロールしていきましょうね!
0コメント