5年前の新聞コラムから

目にとまった、中日新聞の〈中日春秋〉のコラムを

よく、切り取っておくのですが、

昔の手帳から数枚出てきました。


それは、全て2011年のものである記事でした。

このタイミングで、出てきたのも

何か意味があるのかも…。

その中の1枚をここに、写します。

~~~~~~~~~~~~~~~

超大物と呼べる歌手の一人、エリック・クラプトンさんが歌う

『ティアーズ・イン・ヘブン』は、

ロックという音楽の成熟を象徴するような名曲である。

だが、これほど哀切な歌もない。

今は亡き愛息コナーちゃんに捧げられているからだ。

1991年、当時4歳の彼は、米ニューヨーク・マンハッタンにある

高層コンドミニアムの53階から転落死した。

〈もし天国で会ったら、君にはお父さんの名前が分かるかな〉

などと語りかける曲には父の無念さがにじみ、胸を打つ。

頽(くずお)れそうな自分を鼓舞するような

〈お父さんは頑張って生き続けなくちゃいけない〉

という一節も切ない。

そこに使われている英語は carry on

継続する、頑張りぬく、持ちこたえる、といったニュアンスだ。

第二次世界大戦中、ドイツの激しい攻撃にさらされたロンドンでは

〈carry on ,London〉が抵抗の標語だった

今、それをJapanに置き換えてかみしめる。

大震災による喪失はあまりに大きいけれど、

私たちは、持ちこたえ、できる部分では

「日常」を継続させていかなければならない。

これもその一つだろう。

昨日、東京都や三重、福井などの知事選が告示され、

統一地方選が幕を開けた。

今なお「非常」の時だが、それに飲み込まれているわけにはいかない。

続いていく「日常」を見すえ、確かな選択をしたい。

~~~~~~~~~~~~~~~

…という内容でした。


5年前、この新聞のコラム欄を読んでいて、

私の心に引っかかったので、

切り取って手帳に挟んでいました。


あの時も【非常】な時だったけれど、

誰もがそれぞれの〈日常〉を継続していました…。


誰もがいつかは、大きな失うときが、

必ずくるでしょう。

それはどんな形で来るかは、分かりません。


TV、新聞、SNS様々…な情報は目にしています。

ただただ、心が痛いですが、

それでも〈日常〉を継続しながら、

残されたものは、確かな選択をして

それぞれの今を、生きていかなくちゃいけない…。


改めて、思いました。

雨の日は、なんだか気分も湿っぽくなりやすいようです。

今日もひとりごとでした。

陽翠の部屋

心も体も本来の状態に〈Reset〉して頂く女性専用プライベートサロン

0コメント

  • 1000 / 1000